大石内科クリニック 茨城県 土浦市 内科 クリニック 糖尿病 高血圧 慢性腎炎 透析 つくば 筑波

大石内科クリニック
 
トップページ リンク集 個人情報の保護 サイトマップ
院長の挨拶と理念及びプロフィールクリニック紹介スタッフ紹介料理教室交通のご案内よくある質問

オオイシ MEDICAL CLINIC
大石内科クリニック 外観

インターネット予約

オンライン診療

外来診療について

透析について

保存期腎不全について

糖尿病について

糖尿病と透析予防について

シャントPTAについて

胃カメラ・大腸カメラについて

ED(勃起障害)について

AGA(薄毛対策)について

禁煙外来について

予防接種について

検診について

臨床工学技師WebSite

理学療法士WebSite

管理栄養士WebSite

イベントについて

検査について


【予約とお問い合わせ】TEL:029-835-0014 診療時間内随時受付け

クリニック スタッフ募集


災害への取り組み



学会・研究会
報告


食の専門家Blog


QRコード

ホームページ デザイン
YSD
当院のホームページ管理をさせて頂いております。ホームページ作成・保守・管理のご用命承ります。






トップページ > 院長挨拶と理念及びプロフィール

院長ごあいさつ


専門性を生かし、良い医療を迅速に提供させていただきます。


 この度は大石内科クリニックのホームページをご訪問いただきありがとうございます。 私は慶応大学医学部附属病院、腎臓・内分泌・代謝科助手を経て平成元年から土浦の霞ヶ浦医療センター(旧国立霞ヶ浦病院)へ赴任しました。以来17年間、内科全般の診療に加えて、腎臓内科医としては透析導入を遅らせるべく腎不全進展抑制に努めてまいりました。 また、糖尿病の専門医としては、腎症、網膜症、神経症という3大合併症と、動脈硬化症が合併しないことを目標として診療してきました。透析に関していえば、透析に入ってからの長い期間、すなわち維持透析の間こそ、透析に特有の合併症、あるいは動脈硬化症、ガン、感染症等の発生に対する細心の注意を払う必要があり、専門医の知識が生きる時期であると考えております。開業後は糖尿病、慢性腎炎、高血圧から末期腎不全の透析に至った患者さんまでを一貫して診療できるようになり、さらに安心して受診していただけるようになったと思っています。
 また、大病院では部門間の調整が困難なことが多く、良い医療とわかっていても実施できないことが少なからずありました。これからは自らの専門性を生かし、良い医療を迅速に提供させていただくことで茨城県南地域の患者さんの健康増進および回復・維持に向けて貢献できるよう全力を尽くす所存でございます。これからもよろしくお願い申し上げます。

大石内科クリニック
院長 大石 明

 

理念と方針



 内科専門医としてあらゆる領域の疾患に対処します。そのためには大病院との連携も重要であることは論を待ちません。また、専門性を生かして糖尿病、高血圧および慢性腎炎等の初期から悪化の予防をすることを目標として診療します。万が一悪化して末期腎不全に至った場合も透析をはじめ最後まで十分な医療が継続して受けられるようにするつもりです。
 しかし、糖尿病にしろ、透析にしろ、ただ単に診療すればよいというものではありません。大石内科クリニックでなくてはできないことは何かということを常に考えてそれぞれの段階で最善の医療を提供させていただきます。そのためには実力があるスタッフをそろえた上でスタッフ教育も充実するつもりです。すなわち糖尿病においても保存期腎不全(透析に入る前)あるいは末期腎不全(透析に入った後)においても、

 [1] 良好な生命の質(quality of life)を保った上での長期生存
 [2] プライバシー保守
 [3] 十分な情報提供
 [4] ホスピタリティに満ちた対応
 [5] 清潔の徹底

の5つを柱としてスタッフ一同で具体的な対策を立てよりよい診療を心がけます。


院長プロフィール


  

  職歴


   
   1982年4月、慶応大学医学部内科学教室入局(研修医)
   
   1984年5月、足利赤十字病院内科に赴任(レジデント)
   
   1986年6月、慶応大学医学部腎臓・内分泌・代謝科助手(猿田享男教授に師事)
   
   1989年6月、国立霞ケ浦病院内科赴任(医員)
   
   1990年6月、国立霞ケ浦病院内科医長
   
   1996年3月、厚生省のプライマリケア臨床研修指導医海外留学制度により
           Georgetown大学医学部Clinical Economics Research Unitに留学
   
   1998年4月、国立霞ケ浦病院内科に復帰
   
   2004年4月、独立行政法人国立病院機構霞ヶ浦医療センター診療部長
   
   2005年9月30日、霞ヶ浦医療センターを退職
   
   2005年10月1日、大石内科クリニックを開設
   
   2020年2月、日本腎臓財団CKD(慢性腎臓病)対策推進委員
   

  専門医


   総合内科内科専門医
   日本腎臓学会認定専門医
   日本糖尿病学会認定専門医
   日本透析医学会認定専門医

  専門分野


   食事療法と降圧薬による保存期慢性腎不全の進展抑制
   糖尿病性腎症の予防と治療
   

  主な所属学会


   日本内科学会
   日本腎臓学会
   日本透析医学会
   日本糖尿病学会
   日本腎臓リハビリテーション学会(腎臓リハビリテーション指導士)
   日本フットケア・足病学会

  共同研究
 平成5-7年 厚生科学研究難病ケア・システム調査研究班班員
 平成10-12年 厚生科学研究医療技術評価総合研究班研究協力者
 平成11-13年 厚生科学研究長寿科学総合研究分担研究者
 平成11-14年 厚生省血液製剤使用状況調査検討小委員会委員
 平成11-15年 日本腎臓学会コメディカル養成検討小委員会委員
 平成11-15年 ミレニアムプロジェクト「糖尿病性腎症発症遺伝子の同定に関する研究」班分担研究者
 平成12-20年  JAPAN-KD (Japan Appropriate Protein And Nutrition in Kidney Disease) studyプロトコル作成委員長、事務局
 2017年3月〜  ヒト糖尿病性腎症(糸球体硬化症)の予防を目指す研究:感受性遺伝子の同定と生活環境因子の影響 班員



最近の業績

1 保存期腎不全治療の進歩とその問題点 腎と透析 2004
2 多発性嚢胞腎の基礎と臨床:「低蛋白食は行うべきか」。 腎臓 2004
3 シミュレイション内科 「腎疾患を探る-食事療法の原則-」 永井書店 2004
4 大石 明、福原俊一、鈴鴨よしみ、椎貝達夫、折笠秀樹、二瓶宏、秋澤忠男、浅野泰、黒川清:JAPAN-KD study(Japan Appropriate Protein And Nutrition in Kidney Disease) study (Annual Review腎臓 2004; 122-126 中外医学社)
5 大石 明:「保存期慢性腎不全」治療原則。 EBMジャーナル 2003, 5(2):30-37
6 大石 明:目で見る臨床栄養学2001腎疾患(1)。 臨床栄養 2002, 101(1):1-9
7 大石 明:目で見る臨床栄養学2001腎疾患(2)。 臨床栄養 2002, 101(2):129-137
8 大石 明:腎不全保存期の栄養管理。 臨床透析 2002 18(13):1627-1632
9 服部正和(国立京都病院 臨床研究部 ミレニアム研究室), 成田牧子, 藤井貴弘, 山崎直樹, 足立崇, 櫻井真紀子, 原茂子, 大石明, 井村満男, 竹岡浩也, 福島正樹, 升谷一宏, 大浦孝, 小山一憲, 山田憲一, 葛谷英嗣, 粉川皓仲:腎臓病領域における遺伝子多型解析の現状と将来。 腎と透析 2002:53(3) :296-299
10 大石 明、猿田享男: 保存期腎不全<保存期腎不全患者の治療>腎硬化症。 腎と透析 2000,48(増刊):251-254
11 大石 明:EBMは薬物療法に関するエビデンスだけを提供するものであるという誤解。 EBMジャーナル 1999,1(1):34-38
12 大石 明:尿中蛋白は腎障害を助長するか-evidenceに基づいた内科の問題解決-  medicina 1998; 35(13):2159-2163
13 大石 明、猿田 亨男:微量アルブミン尿とAmbulatory Blood Pressure Monitoring (高血圧の日内リズムからみた病態と管理-その最新所見。監修:荒川規矩男) 1995;83-91


△TOPに戻る


トップページ院長挨拶と理念クリニック紹介スタッフ紹介料理教室交通のご案内よくある質問
リンク集個人情報の保護サイトマップ
Copyright(C)2006 Ohishi Naika Clinic All Rights Reserved.